159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

この交付金は、エネルギー・食料品価格等物価高騰影響を受けました生活者事業者に対しまして、直接的に効果が及ぶ事業対象とされておりますので、先日の10月の専決補正第6号において、市民1人当たり3,000円分の商品券の配付や、光熱費を含めた物価高騰に対応しました民間保育施設等への支援を計上しまして、早期の支援に着手をした状況であります。  

大田原市議会 2022-11-28 11月28日-01号

民生費については、原油価格物価高騰対策事業として、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金保育施設等物価高騰対策事業費補助金子育て世帯物価高騰対策支援給付金及び子ども食堂への支援金に係る経費を追加計上するとともに、職員費福祉センター管理費介護保険特別会計繰出金生活困窮者自立支援事業費障害者自立支援給付金給付事業費後期高齢者医療事業費児童福祉法施行事務費子育て短期支援事業費母子福祉費

那須塩原市議会 2022-09-08 09月08日-05号

別な支援としましては、保育施設等に入園している聴覚障害児を含めた支援が必要な園児については、保育士を加配して個別の支援を行っております。 次に、③児童生徒への支援についてお答えいたします。 聴覚障害のある児童生徒に対しては、現在、市内の小学校1校と中学校1校に難聴特別支援学級を設置し、教育環境支援体制を整え、教育的な支援を行っております。

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

これまで、こうした取組を行ってまいりましたが、情報は人から人へ伝わるものでございますので、今後は子ども未来館や保育施設等を日常的に利用している若い子育て世代への周知を行いまして、デジタル媒体を利用して情報をお取りいただき、そこから親世代祖父母世代にも情報が伝わることで、情報発信の強化につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長君島孝明) 斎藤光浩議員

那須塩原市議会 2022-02-25 02月25日-01号

子ども未来部長田代正行) 民間保育施設等支援事業ということでございますが、積算根拠につきましては、先ほどの児童クラブは人数掛ける単価掛ける月数ということだったんですが、こちらのほうはちょっと複雑でして、詳細に説明を申し上げますと、保育園の場合はゼロ歳から5歳児までいらっしゃいます。それぞれの年齢によって単価が違ってきています。 

大田原市議会 2021-12-08 12月08日-05号

次に、議案第78号 大田原市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については、子ども子育て支援法第34条第3項及び第46条第3項の内閣府令で定める特定教育保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども子育て支援施設等運営に関する基準改正等に伴い、特定教育保育施設等が行う事業に係る諸記録作成等電磁的記録により行うことができる等、

下野市議会 2021-06-07 06月07日-03号

そこのページにいきますと、冒頭に、市子ども子育て会議とは、同計画、つまり子ども子育て支援プランなんですけれども、同計画保育施設等定員を調整審議する会議ですと明記されております。そこで、緑地区への移転、認定こども園として定員増員について、子ども子育て会議ではどのような協議がなされたのか伺います。 

日光市議会 2021-03-22 03月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

特にコロナ発生事業所施設学校保育施設等行政検査以外の方へのPCR検査補助が行われ、多子世帯軽減措置も図られます。多子世帯検査を受ける場合には1世帯分費用で受検ができるようになりますので、今後、学校機関などで感染が生じた場合に子育て世帯応援につながる有効な手だてだと思います。  

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

この制度の施行によりまして、保育施設等を利用するゼロ歳から2歳の非課税世帯及び3歳から5歳までのお子さんを持つご家庭に対する支援が充実した一方で、保育施設等を利用していない世帯への支援が行き届いていないとのご指摘もございます。現状を踏まえ、あらゆる立場の観点に立った上で、より適切なサポートについて考えてまいります。  以上でございます。 ○議長春山敏明) 菅原議員

那珂川町議会 2021-02-22 02月22日-04号

また、新型コロナウイルス感染症影響を受けている市民事業者の皆様のために、これまでも市では小・中学生への図書カードの配布、高齢者福祉施設、障がい者福祉施設保育施設等への支援金支給、国、県の持続化給付金家賃軽減支援金への上乗せ支給特別定額給付金支給対象とならない新生児への臨時特別出産祝金支給非課税世帯への生活支援商品券支給など、様々な支援策を実施してきました。

さくら市議会 2021-01-22 02月22日-01号

特に、令和2年度のちょっと幼稚園とはまた別なんですが、1歳児の保育園保育施設等へ入園した方がおおむね児童数の6割程度まで増えてきております。 昨年度ですと、大体5割程度だったものが、今年度につきましては、6割まで増えてきているというところで、幼稚園部門に入園する児童数は年々減少していくのではないかというふうに見込んでおります。 以上です。 ○議長渋井康男君) 6番、笹沼昭司議員

那珂川町議会 2020-12-14 12月14日-04号

保育施設等特別支援金につきましては、新型コロナウイルス感染症が拡大し、感染リスクがある中、保育サービスを継続するため最前線で献身的に業務に当たる従事者に感謝し、その労に報いるとともに、従事者が安心して業務に従事できるよう支給をさせていただいたもので、施設ごと従事者への手当感染予防に資する物品の調達の費用としてご活用をいただいたところでございます。

那須塩原市議会 2020-12-04 12月04日-06号

こちらにつきましては、市内民間保育施設特定保育、それから保育施設等への運営費ですね、給付費支払い増額に伴う不足分補正ということで、年度途中の児童数の増とか、それから人件費の増、それから国の基準であります公定価格というのがございまして、そちらの増に伴うものということで、今回補正をお願いしているということでございます。 以上です。 ○議長吉成伸一議員) 6番、小島耕一議員

佐野市議会 2020-09-28 09月28日-委員長報告・質疑・討論・表決-05号

繰越明許費内訳として、社会福祉費葛生あく福祉センター等指定管理事業約170万円、児童福祉費こどもクラブ施設整備事業約3,500万円、こどもの国開館20周年記念複合遊具等整備事業約1,600万円、保育施設等新型コロナウイルス感染症対策事業約1,049万円。そして、災害救助費台風19号に伴う災害見舞金支給事業約1億600万円。台風19号に伴う家財等購入等支援事業約1億3,100万円。